ドンキホーテ小説のあらすじを解説!結末や登場人物も紹介

ドンキホーテ小説のあらすじを解説!結末や登場人物も紹介 あらすじ・要約

「ドンキホーテの小説のあらすじが知りたいけれど、長くて難しそう…」と感じていませんか。この記事では、世界的に有名なミゲル・デ・セルバンテスの不朽の名作について、その魅力を余すところなくお伝えします。有名なディスカウントストアや高級車の話ではありませんので、ご安心ください。

この記事を読めば、ドンキホーテの小説のあらすじについて、子供向けにもわかりやすい簡単な解説から、物語の細部まで追った長めのものまで、あなたの知りたいレベルに合わせて理解を深めることができます。

物語の衝撃的な結末はもちろんのこと、ドン・キホーテの愛馬ロシナンテの元ネタは何か、という面白い豆知識にも触れていきます。さらに、多くの人が抱く読者の感想や、ドンキホーテのような人とは何を指すのか、といった作品から派生したテーマも掘り下げます。ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • ドン・キホーテのあらすじがレベル別にわかる
  • 物語の結末や主要な登場人物について理解が深まる
  • 作品が持つ歴史的な評価や関連知識まで知ることができる
  • 小説『ドン・キホーテ』を無料で読む方法がわかる

ドンキホーテ小説のあらすじをわかりやすく紹介

ドンキホーテ小説のあらすじをわかりやすく紹介
  • まずはあらすじを簡単に!子供向けにも最適
  • もっと詳しく!物語の長めのあらすじを解説
  • 物語を彩るドン・キホーテの主要な登場人物
  • 物語の衝撃的な結末は?

まずはあらすじを簡単に!子供向けにも最適

小説『ドン・キホーテ』は、一言でいえば「騎士道物語に憧れすぎた田舎の郷士が、自分を本物の騎士だと思い込み、世直しと冒険の旅に出る物語」です。

主人公のアロンソ・キハーノは、騎士の物語を読みすぎたあまり、現実と空想の区別がつかなくなってしまいます。彼は自らを「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」と名乗り、痩せた馬を愛馬「ロシナンテ」と名付け、旅に出ることを決意しました。

その冒険は勘違いの連続です。例えば、巨大な風車を邪悪な巨人と見間違えて突撃し、派手に吹き飛ばされてしまうエピソードは特に有名です。彼は羊の群れを敵の軍隊だと思い込んだり、宿屋を立派な城だと信じたりと、行く先々で騒動を巻き起こします。

従者として旅に付き合う農夫のサンチョ・パンサは、現実的な視点から主人に忠告しますが、ドン・キホーテは全く聞き入れません。このように、彼の行動は周りから見れば滑稽で迷惑なものですが、本人はいたって真剣に正義を貫こうとしています。この純粋さと現実のギャップが、物語の面白さの源泉となっているのです。

もっと詳しく!物語の長めのあらすじを解説

もっと詳しく!物語の長めのあらすじを解説

『ドン・キホーテ』は1605年に出版された「前編」1615年の「後編」から構成される長編小説です。物語は大きく分けて、ドン・キホーテの三度の旅で描かれます。

第一の旅(前編)

ラ・マンチャに住む郷士アロンソ・キハーノが騎士道物語に没頭し、自らを遍歴の騎士ドン・キホーテと名乗るところから物語は始まります。彼は古い鎧を身につけ、痩せ馬ロシナンテにまたがり、思い姫「ドゥルシネーア・デル・トボーソ」に忠誠を誓い、最初の旅に出ます。しかし、すぐに商人とのいさこざで打ちのめされ、村に連れ戻されてしまいました。

第二の旅(前編)

回復したドン・キホーテは、今度は農夫のサンチョ・パンサを「島の領主にしてやる」という約束で従者に引き入れ、二度目の旅に出ます。ここからが有名な冒険の始まりです。
風車への突撃をはじめ、羊の群れを軍隊と勘違いして襲撃したり、囚人の一団を解放して逆に袋叩きにされたりと、彼の「武勇伝」は続きます。前編は、友人である司祭や床屋の策略によって、ドン・キホーテが檻に入れられて故郷に送り返されるところで幕を閉じます。

第三の旅(後編)

後編は、前編の物語がすでに出版されて世に広まっている、という設定で進みます。ドン・キホーテとサンチョは、自分たちが有名人になったことを知り、三度目の旅へと出発します。
後編では、彼らの名声を知る公爵夫妻のような人々が、面白がって彼らに手の込んだ悪戯を仕掛けるようになります。サンチョが約束通り島の統治を任される場面もありますが、それも全ては公爵たちの仕組んだ壮大なからかいでした。旅の終わり、故郷の学士サンソン・カラスコが「銀月の騎士」に扮してドン・キホーテに決闘を申し込みます。敗れたドン・キホーテは、騎士道をやめて故郷に帰ることを約束させられました。

物語を彩るドン・キホーテの主要な登場人物

物語を彩るドン・キホーテの主要な登場人物

『ドン・キホーテ』の面白さは、個性豊かな登場人物たちによって支えられています。ここでは、物語を動かす中心人物たちをご紹介します。

名前役割・特徴
ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ本名はアロンソ・キハーノ。騎士道物語の読み過ぎで、自らを遍歴の騎士と思い込む50歳の郷士。正義感は強いが、現実が見えていない。
サンチョ・パンサドン・キホーテの従者。「島の領主」の約束に釣られて旅に同行する現実的な農夫。無学だが機知に富み、数多くのことわざを口にする。
ドゥルシネーア・デル・トボーソドン・キホーテが空想の中で作り上げた理想の貴婦人。モデルは近隣の村に住む平凡な農家の娘アルドンサ・ロレンソ。
ロシナンテドン・キホーテの愛馬。実際は骨と皮ばかりの痩せた駄馬だが、主人からは駿馬として扱われている。
サンソン・カラスコドン・キホーテの故郷の学士。ドン・キホーテを故郷に連れ戻すため、「鏡の騎士」や「銀月の騎士」に扮して決闘を挑む。

物語の衝撃的な結末は?

物語の衝撃的な結末は?

数々の冒険と騒動を繰り広げたドン・キホーテの旅は、意外な形で終わりを迎えます。

結論から言うと、ドン・キホーテは故郷に帰り、正気に戻った後、病に倒れて亡くなります。

「銀月の騎士」(正体はサンソン・カラスコ)との決闘に敗れたドン・キホーテは、一年間故郷で静養するという約束を守り、ラ・マンチャへと帰還します。故郷に戻った彼は、気落ちしたのか高熱を出して病の床に就きました。
そして死を目前にしたとき、彼の精神を覆っていた狂気の霧が晴れ、自分は遍歴の騎士ドン・キホーテではなく、ただの郷士アロンソ・キハーノであったことを悟ります。

彼は正気に戻った頭で遺言状を作成し、姪には「騎士道物語を読むような男とは結婚するな」と言い残しました。そして、友人たちにこれまでの迷惑を詫びながら、静かに息を引き取ります。狂気と共に生きた英雄「ドン・キホーテ」は死に、賢人「アロンソ・キハーノ」として人生の幕を閉じたのです。

共に旅をしたサンチョ・パンサをはじめ、友人たちは彼の死を深く悲しみました。滑稽な喜劇として進んできた物語が、最後は深い哀愁と静けさの中で終わる、非常に印象的な結末です。

ドンキホーテ小説のあらすじ以外の魅力と豆知識

ドンキホーテ小説のあらすじ以外の魅力と豆知識
  • ドン・キホーテのロシナンテの元ネタは何か
  • ドンキホーテのような人と呼ばれる症候群とは
  • 後世に影響を与えた歴史的な作品評価
  • 世界中から寄せられた様々な読者の感想
  • 贋作が登場?メタフィクションとしての面白さ
  • 総括!ドンキホーテ小説のあらすじのポイント

ドン・キホーテのロシナンテの元ネタは何か

ドン・キホーテのロシナンテの元ネタは何か

ドン・キホーテの忠実な愛馬「ロシナンテ」。このユニークな名前には、セルバンテスの遊び心と深い意味が込められています。

ロシナンテの元ネタは、特定のモデルがいたわけではなく、「駄馬」そのものです。名前はスペイン語の「Rocín(駄馬)」と「ante(以前は、前に)」を組み合わせた造語です。つまり、「以前は駄馬だった(が、今は騎士の馬となった)」という意味になります。

ドン・キホーテは、骨と皮ばかりに痩せこけた自分の馬を見て、これにふさわしい、高名で鳴り響く名前を付けようと4日間も悩み抜き、ついに「ロシナンテ」という名前をひねり出しました。彼にとっては、アレキサンダー大王のブケパロスにも劣らない、世界一の名馬だったのです。この名前一つとっても、現実の価値(ただの駄馬)を、自身の理想(騎士の駿馬)で上書きしようとするドン・キホーテの思考様式がよく表れています。

豆知識:ロバの名前は?

ちなみに、従者サンチョ・パンサが乗っているロバにも名前があります。スペイン語で「灰色」や「まだら」を意味する「Rucio(ルシオ)」と呼ばれており、こちらも主人に劣らず愛されています。

ドンキホーテのような人と呼ばれる症候群とは

ドンキホーテのような人と呼ばれる症候群とは

「ドン・キホーテ」という言葉は、小説の枠を超えて、ある種の人間のタイプを指す比喩として使われることがあります。

一般的に「ドンキホーテのような人」とは、理想や正義を追い求めるあまり、現実が見えなくなり、無謀な行動に出てしまう人を指します。この言葉には、文脈によって二つの側面があります。

「ドンキホーテのような人」の二つの意味

  • 肯定的な意味:常識や権威に屈せず、自分の信念を貫く行動力のある人、イノベーター。
  • 否定的な意味:周りが見えず、勝ち目のない戦いに挑む愚か者、誇大妄想的な人。

また、これに関連して「ドン・キホーテ症候群」という言葉も存在します。これは、現実と想像の区別が困難になり、自己のアイデンティティが歪んでしまう精神的な状態を指すために使われることがあります。

ライター

主人公ドン・キホーテのように、自分を英雄や特別な存在だと信じ込み、それに伴って危険な行動を取ってしまうことがあるようです。

注意

「ドン・キホーテ症候群」は通俗的な表現であり、正式な医学的診断名ではありません。もしご自身や周りの方の心の状態について心配なことがある場合は、個人の判断で終わらせず、必ず精神科や心療内科などの専門医に相談してください。

後世に影響を与えた歴史的な作品評価

『ドン・キホーテ』は出版当初から大人気を博しましたが、その評価は時代と共に変化し、深まってきました。

当初は単なる滑稽な風刺小説として読まれていましたが、19世紀のロマン主義の時代に入ると、主人公ドン・キホーテの悲劇性や人間的な苦悩に焦点が当てられるようになります。ロシアの文豪ドストエフスキーは、この作品を「人類の天才によって作られたあらゆる書物の中で、最も偉大で最ももの悲しい書物」と絶賛しました。

そして現代では、「西洋文学史上最初の近代小説」として極めて高い評価を確立しています。登場人物が内面的な葛藤を抱え、自己を意識しながら行動する点は、それ以前の物語には見られなかった革新的な要素でした。2002年には、ノーベル研究所などが世界中の著名な文学者100人に行ったアンケートで「史上最高の文学百選」の第1位に選ばれており、その影響力と普遍的な価値は計り知れません。

世界中から寄せられた様々な読者の感想

世界中から寄せられた様々な読者の感想

400年以上にわたって読み継がれてきた『ドン・キホーテ』には、世界中の読者から多種多様な感想が寄せられています。

とにかく面白い!ドン・キホーテの勘違いと、それに振り回されるサンチョのやり取りに何度も笑ってしまった。でも、ただ面白いだけじゃなくて、読み終わった後に深い哀愁が残るのがすごい。

正直、長くて途中で挫折しそうになりました。でも、最後まで読んでよかった。ドン・キホーテは愚かかもしれないけど、自分の信じるもののために突き進む姿は、どこか羨ましく、魅力的だと感じます。

多くの読者は、まずその圧倒的な面白さとユーモアを評価しています。主人公の奇行とそれに対するサンチョの的確なツッコミは、現代のコメディにも通じる普遍的な笑いを生み出しています。

一方で、物語が進むにつれて感じられる悲哀や切なさに心を打たれる人も少なくありません。理想と現実の狭間でボロボロになりながらも、決して信念を曲げないドン・キホーテの姿に、滑稽さを超えた人間的な魅力を感じるのです。

もちろん、その長大さから「読み通すのが大変だった」という声や、「挿入される本筋と関係ない話が少し退屈だった」という正直な感想も見られます。しかし、それらの困難を乗り越えて読了した人々は、一様に深い感動と満足感を得ているようです。

贋作が登場?メタフィクションとしての面白さ

贋作が登場?メタフィクションとしての面白さ

『ドン・キホーテ』が文学史上で特に評価される理由の一つに、その革新的な「メタフィクション」構造があります。

メタフィクションとは、小説が「これは作り話ですよ」ということを、物語の中で意図的に読者に意識させる手法のことです。『ドン・キホーテ』には、この仕掛けが随所に散りばめられています。

最も顕著な例が、贋作(がんさく)の存在です。前編が大ヒットした後、セルバンテスが後編を執筆している最中に、アロンソ・フェルナンデス・デ・アベジャネーダと名乗る謎の人物が、勝手に『ドン・キホーテ』の続編を出版してしまいました。これに激怒したセルバンテスは、自身が執筆中の公式な後編の中で、この贋作に何度も言及し、「偽物のドン・キホーテが出回っている」という設定を物語に取り込んでしまったのです。

メタフィクションの具体例

  • 後編では、登場人物たちが「出版された前編」を読んでおり、その内容について批評しあう。
  • 作者セルバンテスは、自分はあくまでアラビア人の歴史家「シデ・ハメーテ・ベネンヘーリ」が書いた記録を編纂しているだけ、という体裁をとっている。
  • 作中でセルバンテス自身の他の著作(『ラ・ガラテーア』)についても触れられる。

このように、物語の作り手や、物語が「書かれたものである」という事実を、物語の内部に登場させる手法は、当時としては極めて斬新でした。この実験的な試みが、『ドン・キホーテ』を単なる物語から、文学そのものを問い直す「近代小説」へと昇華させたのです。

総括!ドンキホーテ小説のあらすじのポイント

今回の記事の内容をまとめます。

  • 『ドン・キホーテ』はセルバンテスによる17世紀スペインの小説
  • 騎士道物語の読み過ぎで現実と空想の区別がつかなくなった郷士の物語
  • 主人公は自らをドン・キホーテと名乗り痩せ馬ロシナンテと旅に出る
  • 有名なエピソードに風車を巨人と間違えて突撃するものがある
  • 従者サンチョ・パンサは現実的な視点で主人に仕える農夫
  • 物語は前編と後編に分かれており三度の旅が描かれる
  • 後編は前編が出版され主人公が有名になったというメタフィクション構造を持つ
  • 物語の結末でドン・キホーテは決闘に敗れ故郷に帰る
  • 病の床で正気に戻り自身の狂気を悔いながら静かに死んでいく
  • ドンキホーテのような人とは理想を追い無謀な行動をする人の比喩
  • 肯定的な意味と否定的な意味の両方で使われる
  • 作品は史上初の近代小説として文学史的に高く評価されている
  • 贋作の続編が出版されたことに対抗して後編が書かれた経緯がある
  • 著作権が消滅しているため青空文庫で無料で読むことが可能
  • 滑稽さと悲哀が同居する物語の深さが多くの読者を魅了している
タイトルとURLをコピーしました